
こんにちは
年間1000名超えのカウンセリング実績、電話鑑定占い師の「ポー」です。
決断疲れ
突然ですが「決断疲れ」という言葉を知っていますか?
ポーはスティーブ・ジョブズの話(後で出てきます)は知っていたけどこの言葉は初聞きでした!
「決断疲れ(decision fatigue)」
人が一日に下せる決断の数には限りがあり、決断を繰り返すことで精神的なエネルギーが消耗し、後の決断の質が低下する現象を指します。この理論は、心理学者のロイ・バウマイスターによって提唱されました。
決断は大小問わず、脳に負荷をかける行動です。例えば、朝に何を着るか、昼食に何を食べるかといった小さな決断でも、繰り返すことでエネルギーが消耗していきます。これが積み重なると、重要な場面での判断が鈍くなり、最終的に疲労感を感じたり、判断が悪くなったりすることがあります。
ほぉお。
決断していくと体力を消耗するっていうことなのね。
でもってみなさんは、1日に人が下す決断の数ってどれくらいだと思いますか?
その数なんと35,000回
ひぇぇ、そりゃ、疲れるわ!!!
ポーも、朝はサクサク仕事をしていても夕方くらいになるとボーっとしてなかなか決められなかったりします(;´・ω・)
決断疲れだったんですねぇ。
人は良い方向を選ぶ
アップル社のスティーブ・ジョブズが同じ服を毎日着ることは有名でした。
ようはルーティン化して決断疲れを回避し、重要な事柄に集中するための戦略の一つだったよう。
スティーブ・ジョブズほどではないにしても毎日ルーティン化していることってたしかにあるわ(‘ω’)
それをルーティン化するっていうジャッジ(決断)よね笑
そんな、生活のささいなことから人生を左右しそうなジャッジ(決断)まで
35,000回。
さて、問題でーす!
この35,000回のなかで間違えたジャッジっていくつあると思いますか?
生活のささいなことや大事な仕事や失敗したくない恋愛までいろいろありますが、答えは0回!!
これはね、ぜーんぶ「正解」なんですよっ。
どれもベストなジャッジなの♡
決断疲れしてようが、してなかろうが人間って意識的でも、無意識でも確・実・に状況が良くなる方向を選んでいってるんですよ\(^o^)/
占いの活用
そうはいってもさぁ…」と疑心暗鬼なあなた。
そんな時こそ「占い」を頼ってみてはいかがでしょう(‘ω’)
ポーはいくつも「占術」をもっています。
そのお悩みに沿った占術でお答えしますよ♪
そうやって「占い」を活用されている方は実は結構いらっしゃいます。
「答え合わせ」として、再度確認することで、安心が得られたり、納得がいったり自信を持って次の一歩が踏み出せたり
もちろん自分のジャッジは合っている!!
という確信になるのが一番なんですけど。
確信に変わるようポーは全力で背中を押して差し上げます♪
そう、絶対に間違ってないんだから!
明日も自信を持ってジャッジ(決断)していきましょうね♡
では
また
次のブログでお会いしましょう☆