
こんにちは
年間1000名超えのカウンセリング実績、電話鑑定占い師の「ポー」です
「動的瞑想」意外と、できていたりするものです♡
目次
瞑想の種類
みなさん「瞑想」はやったことがありますか?
「瞑想」ときくと
ひと昔前なら
お寺で座禅を組んでやるイメージね(‘ω’)
ポーは
瞑想といえば
「静かに精神を集中させるものだ」と思っていたんですが
瞑想には種類がありました
瞑想の種類
大きく2つ
「静的瞑想」
「動的瞑想」
「静」と「動」に分けられるんです
なので
「静かに精神を集中させるもの」
というのは
実は「静的瞑想」というわけ!
そして座って行う「静的瞑想」の種類もいろいろありました
- マインドフルネス瞑想
呼吸や身体感覚、今この瞬間に意識を向ける。科学的研究も多くストレス軽減に有効 - ヴィパッサナー瞑想(洞察瞑想)
自分の身体感覚や心の動きを観察し、「気づき」を深める。仏教瞑想の代表格 - サマタ瞑想(止禅)
一点集中(呼吸、光、マントラなど)で心を静め、集中力を高める - 超越瞑想(TM)
マントラを繰り返すことで深いリラックス状態に入る。欧米でも有名 - 慈悲の瞑想(メッター瞑想)
自分や他者に「幸せでありますように」と祈り、慈悲の心を育てる
ポーはほんと疎いから
1くらいしか知らないですが
3は、スポーツする人にも通じるんじゃないかと
思った次第よ(‘ω’)
そして「動的瞑想」
「動く」ことと「瞑想」のイメージって
まったく被っていないから
???となったんだけど
調べてみるとああーなるほどねっ♪
と、合点がいきました(‘ω’)
動的瞑想
【動的瞑想(どうてきめいそう)】
座ってじっと心を落ち着ける伝統的な「静的瞑想」とは違い
体を動かしながら行う瞑想法のことです
その種類は…
- 歩く(ウォーキングメディテーション)
一歩一歩に意識を向け、足裏の感覚や呼吸を感じながら歩く。 - ダンスやヨガ
音楽や動作に集中し、体と心を一体化させる。 - 呼吸法を伴う動作
激しい呼吸やジャンプ、声を出すなどのアクションを取り入れ、抑圧された感情を解放し、最後に静寂に入る - 日常動作を利用する
料理、掃除、スイーツ作り、クロスワード、絵を描くなど
「手を動かすこと」に意識を集中して行うことも動的瞑想になり得ます
ポイントは
- 「無意識に動く」のではなく
「今この瞬間の体や呼吸、感覚に気づきながら動く」こと - 動きによって心の雑念や緊張が流れ、やがて自然に静かな意識状態に導かれる
つーまーり「動的瞑想」は
「動きを入り口にして心を静める瞑想」なんです
ポーの場合
私はねぇ
「静的瞑想」ってほぼやらないな…(>_<)
普段から考え事がめちゃくちゃ多いせいか
ぼーっと座っていたとしても
頭の中はあれは~これは~などとフル回転!
なんと、瞑想状態にひとつもなっていない!
じゃあ、鑑定時はっていうと
これも、ちょっと違ってて
人格が切り替わる感じなんです
だから、やっぱり瞑想状態ではない…
そ・ん・なポーでもばっちり「動的瞑想」状態に入る瞬間が2つあります!
それはねぇ
護符を書いている時
と
スイーツを作っている時
護符って
呪文を唱える、もありますが、メインは書道なんですよ
毛筆よ、毛筆!
ひたすら集中して書いています
もうひとつはスイーツ作り
これはすっごく合点がいきました!
普段の料理は
考え事をしていても出来ちゃうけど
スイーツ作りはそうはいかないのよ…
段取りも大事だし
きちっと材料を計んなきゃだし
間違えたらスポンジも膨らまないからね!
慣れない作業にテンパりつつ「ひたすら手を動かす」
たしかに
仕事のことや悩み事なんて
考えるヒマがないわ
だんだんと頭の中が空っぽになって
ちょうどいい
「動的瞑想」状態になっていき
その結果スイーツを作り終えたあとは
達成感とスッキリ感を感じられます
悩んだら、、、スイーツを作る!
なんてのもいいかもね
では
また
次のブログでお会いしましょう☆