
こんにちは
年間1000名超えのカウンセリング実績、
電話鑑定占い師の
「ポー」です。
今回は大事なお子さんの成長に関わる
「子ども部屋風水」について(*’ω’*)
目次
”子ども部屋”は未来への投資空間
子どもは大人よりも
環境からの影響を受けやすいんですが
大人と同様
落ち着く空間を創る
子ども部屋を整えることで
- 学習能力
- 集中力
- 創造性
- 健康状態
- 性格形成
に、て・き・め・んに効果が出てきます!
落ち着きのある、良い子ども部屋だと
- 勉強に集中できる
- 創造力が豊かになる
- 健康に育つ
- 明るい性格になる
- 才能が開花しやすい
こういう効果が出やすいです☆
なので
子ども部屋の風水を整えることは
お子さんの”未来への投資”なんですよ♪
安眠と成長を促すベッドの位置
子どものベッドも
大人と同じように
背中に壁がある配置、が基本となります
壁を背にして安心感を得ることにより
- 安心して眠れる
- 夜泣きが減る
- 深い睡眠が得られる
- 成長ホルモンの分泌が良くなる
という効果が期待できます♪
ドアから離れた位置にベッドを置く
ベッドがドアの近くにあると
人の出入りで落ち着かず
質の良い睡眠が取れません
理想は
ドアから見える位置で
少し離してベッドを置くことです
窓の下のベッドは避ける
窓の真下にベッドがあると
外の気の影響を受けすぎて
落ち着かなくなります
子どもって好奇心が強いから
外が気になりすぎちゃうんですね
もちろん、外が見えないよう
眠る時はカーテンをしっかり閉めてあげましょう
斜め天井の下を避ける
屋根裏や、ロフトなどの
斜めの天井の下にベッドがあると
天井からの圧迫感で
安眠できません
できるだけ平らな天井の下にベッドを置くべきです
寝ているから気にならないんじゃないか、と
思いがちですが
天井との距離はそれなりにいるんです!
成長期に圧迫感を与えることは
避けてくださいね
勉強机で学習運を引き出そう
勉強机を明るい場所に配置する
勉強机は
できるだけ明るい場所に置きましょう
自然光が入る窓際がベストです
勉強机を集中できる向きに置く
机に向かった時に
壁が正面にある配置が
集中しやすいです
窓が正面だと
外の景色に気を取られて
集中力が続きません
あと入口ドアが背中になるのも
誰が入ってくるかわからない緊張感から
落ち着かなくなります
要は
机に座ったときに集中できるかどうか
が肝心なのです
ベッドとの距離感をとろう
ベッドと勉強机
適度に離れた位置に置いて
「休む場所」と「学ぶ場所」を
しっかり分けるのが理想です
よくあるロフトベッドはおススメしないですね
健康運を高める環境作りをしよう
換気を毎日する
子供部屋の換気は
毎日必ず行いましょう
新鮮な空気を取り入れることで
- 脳の働きを活発にする
- 免疫力を高める
- アレルギーを予防する
効果があります
意外と見落としがちなのが、”湿度”です
適度な湿度(50〜60%)を保って
風邪やアレルギーを予防しましょう
掃除は一緒にする
お子さんと一緒に
部屋の掃除をすることで
- 整理整頓の習慣が身につく
- 責任感が育つ
- 部屋を大切にする気持ちが育つ
掃除の仕方もわからないと思うので
根気よくつきあってあげてください
お子さんの日常を見れるチャンスでもありますよ♪
化学物質を避ける
最近は柔軟剤や建材にも
多くの化学物質が含まれていたりして
問題になっています
子供は大人より
化学物質の影響を受けやすいので
- 天然素材の家具
- 低ホルムアルデヒドの建材
- 自然な洗剤
を選ぶようにしましょう
洗剤を使いすぎないことです
まだまだいっぱいありますが…
大人が子ども部屋を作る時は
自分がこんな部屋で過ごしたかったなぁ(*’ω’*)
という理想部屋を作ってしまいがち…
おもちゃで埋め尽くしたり
線路を敷き詰めたり
ハンモックを吊ったり(笑)
いやいや、そうではなく
子ども部屋といえど
落ち着きのある
大人同様の風水にしてあげるのがいい
お子さんへの愛情を込めて
「この子が健やかに育ちますように」と
心の中で願いながら作業してみてくださいね♡
そうしたら、その愛情が部屋に宿って
お子さんを守ってくれますよ(*’ω’*)



